看護師の求人・転職支援サービス日勤看護師JOB採用担当の方はこちら

看護師資格を活かしてキャリアチェンジ!看護師の日勤のみの働き方【職種別】

看護師資格を活かして
キャリアチェンジ

看護師って病院やクリニックでしか働けないと思っていないですか?
実は「製薬関連の企業」「医療機器メーカー」でも看護師資格や臨床現場の経験を活かして働くことができるのです。
また看護師から胚培養士へもキャリアチェンジが可能です。

この記事では看護師資格を活かしてキャリアチェンジ可能な職種をご紹介します。
もちろん企業や胚培養士の勤務時間は日勤帯のみです。
日勤のみで働きたい!とお考えの看護師さんは、この記事を読んで看護師資格を活かしたキャリアチェンジも視野に入れてみてください。

SMOで治験コーディネーター(CRC)として働く!

SMOって何?

SMOは、Site Management Organizationの略です。

治験を実施する医療機関(治験実施施設)と契約し、治験に関する法律(GCP)に基づき適正で円滑な治験が実施できるよう、医療機関において煩雑な治験業務を支援する企業です。

「治験を実施する病院やクリニックなどの治験業務を請け負う企業」という理解で大丈夫です。

治験コーディネーター(CRC)とは

治験コーディネーター(CRC)とは、Clinical Research Coordinatorの略です。

医療機関で治験責任医師・分担医師の指示のもと、医学的判断を伴わない業務や、治験に係わる事務的業務、業務を行うチーム内の調整など、治験業務全般をサポートします。
治験を円滑に進めるために調整を図り、治験に参加される被験者から新薬を投薬後のデータ収集をすることが主な役割となります。

治験に参加される患者様のケアをするのではなく、治験責任医師の治験業務におけるサポートをするのが治験コーディネーター(CRC)のお仕事です。

治験コーディネーター(CRC)に活かせる看護師としての経験は?

看護師が治験コーディネーター(CRC)に転職したとき、活かせる経験は次の通りです。

医師との対応

治験コーディネーター(CRC)は治験責任医師のサポートをするお仕事となります。
そのため、看護師として医師との対応してきた経験は、治験コーディネーター(CRC)でも活かすことができます。

リーダー経験

看護師としてリーダー経験があれば、その経験がそのまま治験コーディネーター(CRC)に活かせます。
実は「業務の割り振り」「医師やスタッフと連携を図るための調整」などのリーダー業務と治験コーディネーター(CRC)の仕事はとても似ているのです。

カルテ判読力

治験を進めるうえでもカルテを読み進める場面が多々あります。
カルテ判読力そのものが、治験コーディネーター(CRC)に活かせる経験なのです。

治験コーディネーター(CRC)の年収

未経験から転職した初年度の平均年収は約383万円です。
※CRCJOBの転職支援の実績(2021年1月~2021年12月)より算出。

大手SMO企業と中小SMO企業の内訳を見てみると、

・大手企業均年収は約388万円
・中小企業の年収は約332万円

となります。ただ、あくまで上記は平均で、初年度から年収400万円以上の提示がある企業もあります。
当サイトが保有しているデータで、看護師から治験コーディネーターへの転職での最大の年収提示金額は約424万円でした。

また、3年経験した後の平均年収は420~450万円ほどになります。
3年以降になりますと、役職につけるかどうかで昇給の幅が大きく変わってきます。
早い方ですと5年ほどで年収500万円に達するようです。

治験コーディネーターの休日は?

基本的に土日祝日がお休みとなりますが、土曜日は被験者対応で出勤となる可能性があります。
そのため、毎週必ず土日を休みたいとお考えですと希望と異なるかもしれません。ただ、土曜日に出勤した場合は平日に振替休日を取得できます。
土日に出勤する頻度としては、月1-2回程度のようですが、担当する治験によっても差がでてきます。
年間の平均休日数ですが、120日以上のところが多いようです。

CROで臨床開発モニター(CRA)として働く!

CROって何?

CROは、医薬品開発業務受託機関 (Contract Research Organization)の略です。
主に製薬会社などの依頼により、医薬品、医療機器、食品(特定保健用健康食品)、化粧品等の臨床開発及び臨床試験(治験)に関わる業務を受託、または労働者派遣等で支援する企業のことを指します。

製薬会社側の立場で臨床開発に関わるという理解で大丈夫です。

臨床開発モニター(CRA)とは

臨床開発モニター(CRA)とは、Clinical Research Associateの略です。
新しい薬を製品化する上で必要な臨床試験(治験)が適切に行われているかモニタリング(監視)するお仕事です。
CRAは開発中の薬を実際の患者(被験者)に投薬する臨床試験(治験)の場で、症例データの収集や進捗状況の管理を担います。

治験の全体管理をする役割となりますので、前述した治験コーディネーター(CRC)よりも責任の重い仕事になります。

臨床開発モニター(CRA)に活かせる看護師としての経験は?

看護師が臨床開発モニター(CRA)に転職したとき、活かせる経験は次の通りです。

医師との対応

臨床開発モニター(CRA)は医師との対応が求められます。そのため、看護師として医師との対応してきた経験は臨床開発モニター(CRA)でも活かすことができます。

疾患に対する知識

対象疾患に対する知識はGCPやプロトコールを理解する上で役立ちます。

臨床開発モニター(CRA)の年収

未経験から転職した初年度の平均年収は約400~450万円です。
3年後の平均年収は500万円以上です。
外資系のCROに転職すると更に好待遇となる可能性もありますが、英語力も求められます。

臨床開発モニター(CRA)の休日は?

土日祝日休みというところが多いです。
確実に土日祝日を休みたいというご希望であればCRAを視野に入れてみるのも良いでしょう。

医療機関メーカーでアプリケーションスペシャリストとして働く

アプリケーションスペシャリストとは

アプリケーションスペシャリストとは、主に医療機器メーカーにおける営業支援のお仕事を指します。
企業によっては、クリニカルスペシャリストと呼ばれることがあります。
仕事内容は医療機器メーカーの営業担当者に同行してセールスのサポートを行うことです。その他にも医療機器の導入を検討中の医療機関に対して、機器の使用方法の説明やデモンストレーションを行います。

アプリケーションスペシャリストに活かせる看護師としての経験は?

看護師がアプリケーションスペシャリストに転職したとき、活かせる経験は次の通りです。

医療機器の取り扱い経験

循環器科の看護師ですと、心臓ペースメーカや除細動器の取り扱い経験。手術室勤務であれば、オペ機器の取扱い経験。
上記は一例ですが、そういった医療機器の取扱い経験や製品に関する知識そのものがアプリケーションスペシャリストの仕事に活かせます。

疾患に対する知識

取り扱い製品の対象となる疾患の知識があれば、製品の理解をいち早くできるようになります。
疾患の知識がない方が、製品の知識を理解するにも時間がかかります。この疾患に対する知識がアプリケーションスペシャリストで活かせます。

アプリケーションスペシャリストの年収

アプリケーションスペシャリストの未経験で転職したときの平均年収は400~500万円ほどです。
3年後の平均年収は600万円以上になることも期待ができ、看護師以上の給与が得られる可能性もあります。
さらに英語力があれば、年収700万円以上も期待ができます。

アプリケーションスペシャリストの休日は?

土日祝日休みというところが多いです。ただし、学会対応などが発生した場合は、土日出勤となる可能性もあります。
年間平均休日数も120日以上のところが多いようです。

製薬関連企業や医療機器メーカーでメディカルコミュニケーターの仕事をする

メディカルコミュニケーターとは

メディカルコミュニケーターとは医薬品情報について電話で医療関係者に伝えるお仕事です。
あまり聞きなれない職種かもしれませんが、ドラッグインフォメーション(DI)と似たお仕事になります。

ドラッグインフォメーション(DI)は、医薬品の情報を管理するお仕事で、さまざまな媒体で公開される医薬品情報を管理しながら、必要に応じてMRや医師、医療機関などに情報を提供します。

このドラッグインフォメーション(DI)は、主に薬剤師やMR出身の方が転職されることが多いのですが、メディカルコミュニケーターは看護師出身の方が多いです。

メディカルコミュニケーターに活かせる看護師としての経験は?

看護師がメディカルコミュニケーターに転職したとき、活かせる経験は次の通りです。

病棟での就業経験

医療機器を扱った経験と知識が医療用機器の使用方法の説明・指導業務に活かすことができます。
また、対象疾患に対する知識も業務理解をする上で活かせます。

コミュニケーション(傾聴)力

医療機関で働く医療従事者はもちろんのこと、扱う医療機器によっては、患者さんからの問い合わせもあります。
看護師時代に培ってきた医療従事者や患者さん対応の経験を活かすことができます。

メディカルコミュニケーターの年収

メディカルコミュニケーターの未経験で転職したときの平均年収は380~400万円ほどです。 3年ほど経験を積まれると年収420~450万円ほどのようです。

メディカルコミュニケーターの休日は?

月8~10日ほどになります。シフト勤務になるため、土日に必ず休めるというお仕事ではありません。
お休みだけでみると、他の職種より見劣りするかもしれませんが、残業が月10時間以内ですので、ワークライフバランスは整っている環境と言えるでしょう。

胚培養士として働く!

胚培養士とは

不妊治療の中で、精子と卵子と体外受精させ、体内に再び戻すまでの役割を担います。

日本エンブリオロジスト学会では、エンブリオロジスト(胚培養士)の仕事として「精液検査、良好精子収集、医師が採取した卵胞液から卵子収集と培養、媒精(シャーレ内で精子と卵子を混合培養して受精を促す)と顕微授精(顕微鏡下で卵子に精子を注入)をします。
約18時間後に受精確認(卵子内に精子と卵子由来の2つの前核を確認)し、別の培養液を入れたシャーレに移して胚を育てます。他に精子や胚の凍結保存および融解や孵化補助などの処置もします。」と記載しています。

胚培養士に活かせる看護師としての経験は?

まずは患者様の対応です。胚培養士の場合、培養室での業務がメインとなりますが、クリニックによってはカウンセリングや胚培養士外来を設けている施設があります。
その場合は、実際に患者様のお悩みや状況をヒアリングしながら、胚培養士の立場で情報提供等をすることがありますので、患者様の気持ちや状況に寄り添った対応をされたご経験があれば、十分に活かしていただくことができます。

もし不妊治療クリニックの看護師としての就業経験があれば、採卵や胚移植の流れなどの知識、情報を予めご存知でしたら、さらにプラスになるでしょう。

胚培養士の年収

まず、前提として法人やクリニックの規模により大きく異なってきます。

弊社に依頼いただいている、未経験可・医学や農学、生物学系の学部卒業をされた方を対象にしている求人は300万円~となっているケースが多いです。
弊社に転職サポートを依頼いただく方の年収を見てみると、実務経験3~5年程度で400万円、件数や実績を重ねている方は8~10年ほどで500万円を超えているケースもあります。

胚培養士の休日は?

こちらも弊社に依頼いただく求人を見てみると、年間休日数で最低100日以上、4週8休やクリニックが休診の日、祝とその他1日、という形での休日が多い印象を受けます。
ただし、胚培養士さんは卵の管理もしているため、クリニックの休診日関係なくシフト制でお仕事をしている施設もあります。

【番外編】ディズニーでも看護師を採用しています!

番外編になりますが、実はディズニーでも看護師を採用しています。

仕事内容はパーク内の救護室で、けがをした方や具合が悪くなった方の応急処置や看護業務になるようです。

アルバイト採用のみになりますが、ディズニーが好きな方はぜひ覗いてみてくださいね。

ディズニーの看護師求人を見てみる

まとめ

看護師資格を活かしたキャリアチェンジについてご紹介しました。

キャリアチェンジをするとなるといずれも看護師として働くわけではありませんので、あくまでも、知識や経験が活かせるということになります。

看護師の仕事内容から近い職種となりますと、治験コーディネーター(CRC)やカウンセリング業務のある胚培養士になります。
その他の職種は仕事内容が全く異なってきます。

待遇や休日だけで見ますと、臨床開発モニター(CRA)やアプリケーションスペシャリストが魅力的ですが、求人数も少ないうえ、選考の難易度も非常に高いため、しっかりとした準備が必要になります。

また、臨床開発モニター(CRA)やアプリケーションスペシャリストは関東・関西限定の求人となりますので、それ以外の地域にお住まいであれば転居が必要になります。
関東・関西以外にお住まいの方で「転居はちょっと…」という場合のキャリアチェンジはどうしても治験コーディネーターか胚培養士に限られてしまいます。

本記事が、看護師資格を活かしたキャリアチェンジを検討するうえで、参考になれば幸いです。